"TITLE" | "AUTHOR" | "PUBLISYUED" | ||
---|---|---|---|---|
"あしたうちにねこがくるの" | 石津ちひろ/文 ささめやゆき/絵 | 講談社2000年12月 | ||
そのまんま、明日家に猫が来るかなぁと想像する話。怪獣みたいな猫が来るかしら、踊りが上手い猫が来るかしら、それとも。。。。 その、ドキドキが上手く現されていて、うちの子は大好きな話です。 | ||||
"そして犬は走ってゆきます" | 五味太郎 | ブロンズ新社2002年6月 | ||
毎回おなじみの、氏独特の言い回し、絵での表現であるのだけれども、この犬が走っていくことを通して色々深く考えることもできる1冊。もちろん何も考えなくても楽しく読める1冊。 | ||||
"ちいさなしろくまくんのおはなし"☆ | ドロシー・シェリル:著 湯沢朱実:訳 | こぐま社2002年10月 | ||
「ね、〜でしょ。」の繰り返し、つまらない日常から脱出したはいいが行き場が無くなってしまい、帰る所がないのに母親が優しく迎えてくれたり、温かいミルクが出てきたり、と子供が喜ぶ要素が詰まっている絵本。 でも、前述のように聖書の「放蕩息子」のような真理がある絵本。テディーベアーのような可愛らしいクマ一家の絵も見ていて楽しくなってくる。 | ||||
"3びきのくま" | トルストイ/文(おがさわらとよき:訳) バスネツォフ・ファヴォルスキー/絵 | 福音館書店1982年11月 | ||
森で迷った女の子が偶然クマの家に紛れ込んで、スープを飲んでベットで寝ていたらクマが帰ってきた、と言うそれだけの話なんだけど、「大きい」「中くらい」「小さい」と言う響きが何回も続いたり、
クマがガォーと唸ったり、子どもにはとても楽しいようです。 ちなみに我が家にあるのは千野栄一/訳、片山健/絵のミキハウス1987年のものなのだけど、他ではクマの楽しい冬ごもりを描いた片山健が、この本ではファヴォルスキーの絵をまねた、ちょっとおどろおどろしい絵を描いている。 | ||||
"キャベツくん" | 長 新太 | 文研出版1995年1月刊 | ||
キャベツくんとブタヤマさんのただのやりとりで、教訓も無けりゃ感動もないが、大いなる笑いとオリョリョと言う感じのラストが最高だと思う。 ただこういう教訓も無けりゃ感動もない絵本って、売れないらしいねぇ。わたくしめは大好物だけど。 | ||||
"わたしのいもうと" | 松谷みよ子/文 味戸ケイコ/絵 | 偕成社1987年12月刊 | ||
戦争についてのシリーズの中の戦争とは関係ない1冊。ただみんなと一緒に遊んだり、話をしたい。それだけを願っていたいもうとについて淡々と書かれた1冊。「わたしのいえはつるのいえ」と言うのが何とも泣けてしまった。 | ||||
"百万回生きた猫" | 佐野洋子 | 講談社1977年10月刊 | ||
わたくしめが買ったときは誰も話題にしていなかったのだけど、今ではミュージカルにまでなったしまった。百万回生きた猫のはずなのに、101回目は無かったのはなぜ?と言うような話。 | ||||
"とりかえっこ" | さとうわきこ/文 二俣英五郎/絵 | ポプラ社1978年6月刊 | ||
ひよこちゃんがお散歩に出て、いろんな動物と藁しべ長者的に鳴き声の取り変えっこ遊びをする、それなんだけど、笑えます。 | ||||
"わすれられないおくりもの" | スーザン・バーレイ (小川仁史:訳) | 評論社1986年10月刊 | ||
アナグマさんはこの作品で亡くなってしまうが、次回作では生前の頃のアナグマさん主催のパーティーの話になっている。それはともかく、森の大事な住人だったアナグマさんが亡くなって、みんなが偲ぶうちに。。。と言う話。 作者は卒業制作としてこの作品を造り上げたという。 | ||||
"旅の絵本" | 安野光雅 | 福音館書店1977年4月刊 | ||
20年ぐらい前にブームになりましたけど、今見ても楽しい本です。第2巻は端の方にイエスキリストの生涯が。。。 | ||||
"いないいないばあ" | 松谷みよ子/文 瀬川康男/絵 | 童心社1967年4月刊 (1981年5月改版) | ||
最近では木村祐一の「いないいないばああそび」(仕掛け絵本・偕成社)の方が書店でも目に付くけど、この本は今だに多くの児童書で推薦されているし、見た目にもかわいらしい絵で、印象を与えると言うより安らぎを与えると思う。 同コンビの「いいおかお」も同じ理由で安心できる本。 | ||||
"ねないこだれだ" | せなけいこ | 福音館1969年11月刊 | ||
夜寝ない子はおばけになってしまうと言うお話なんだけど、救いが無く、お化けになって飛んでいって終わりの本。だからこそ怖いのだけど、うちの娘はまだその怖さに気付いていない。 同著者の「いやだいやだ」も、同じく救いが無く、考えてしまう本。 | ||||
"しろくまちゃんのほっとけーき" | わかやまけん | こぐま社1972年10月刊 | ||
「こぐまちゃんシリーズ」は十冊前後有るものの、うちの娘のお気に入りは断然これ! うちでホットケーキをつくったりすると、自分の実体験と合わせて、大喜びでお話ししてくれるくらい大好きな本。 |